成人式の振袖は自分で着つけられるの?着る時の流れ・苦しくならない着付けのコツをご紹介!
成人式の振袖を着付ける場合、振袖専門店や美容室などで着付けをお任せすることが多く、自分で着付けるという方は少ないでしょう。しかし、「もしも自分で着付けられるなら着付けてみたい!」と思う方もいらっしゃるかもしれませんね。
成人式の振袖は自分だけで着付けることもできるのでしょうか?そこで今回は、
・成人式の振袖着付けは自分でもできるの?
・自分で着付けるにはどうすればいいの?
・苦しさを感じずに成人式の振袖を着るには?
といった疑問にお答えしていきます。成人式の振袖を自分で着付けられるのか知っておきたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
成人式の振袖着付けは自分でできる?
成人式の振袖は自分でも着付けられるのか、中には疑問に思っている方もいるかもしれませんね。成人式は専門店のレンタルや購入のパックプランに成人式当日の着付けも含まれていることも多く、自分で着付けまで行うという方は少ないかもしれません。
着物の着付けは専門の知識や技術が必要です。しかし、着付けの方法を知っているだけでちょっとした着崩れのお直しをできるようになるかもしれません。振袖の着付け方法や着付けに必要な物を知っておけばいざという時安心ですよ。
振袖の着付けはかなり難しい!
振袖の着付けは普通の着物よりかなり難しく、プロの着付け師さんでも2人以上がついて着付ける場合もあります。
振袖の着付けは他の着物と違って難しいのはなぜ?
浴衣に合わせる半巾帯は帯幅も狭く柔らかい為自分で結ぶことができますが、振袖の帯は帯幅も広く糸をたくさん使用しているので硬い為一人で結ぶのは大変です。帯結びのバリエーションもたくさんあるので振袖の雰囲気に合わせた結び方をするならプロに任せた方がキレイな仕上がりになりますね。
着物の着付け教室でも、その難しさから最上級のコースとして用意されている場合が多いです。
ジョイフル恵利なら着付けもヘアメイクも写真もすべておまかせ!安心おまかせパック!!
振袖の着付方法を確認してみよう
成人式会場で万が一着崩れてしまった時に着付けの方法を少しでも知っていれば手直しもできるので安心です。
そこで、振袖を着付ける時の流れもご紹介していきますので、ぜひチェックしてみてください。
和装下着を身に付ける
まずは和装用の下着を身に付けます。和装の場合、洋服とは異なりなるべく身体の凸凹を抑えて寸胴に見せるのが美しくなおかつ着崩れなく着こなすポイントとなります。着物を着る時は洋服用の下着を身に付けると体型にメリハリが付きやすくなる為、和装用ブラジャーを身につけます。
さらに身体にタオルやさらしを巻きウエストのくびれや胸のふくらみをおさえます。和装用の下着を身に付けることで、着苦しさを感じるだけでなく着崩れも防ぐことができるのです。
下着を身に付けたら足袋を履き、肌襦袢と裾よけを身に付けていきます。肌襦袢と裾よけは体の汗を吸収し、長襦袢を汚さない役割をもっています。長襦袢と肌の間でなじみ着崩れを防ぐ重要な役割もあります。
下着ですので肌ざわりが良く、吸湿性が高いものがおすすめです。裾よけは長襦袢の下に身につけ、裾さばきを良くし、歩きやすくする効果があります。
長襦袢を着用する
下着を身に付け補整が整ったら長襦袢を着ます。長襦袢は元々着物を汗で汚さないために着用するものでしたが、最近では振袖から少し見えることから重ね着感覚でコーディネートを楽しむ人もいます。
長襦袢を着る前にまずは半衿部分に衿芯を入れてから羽織ります。羽織ったら両袖を軽く引っ張って背中の中心部と合わせることで下着との中心が揃い着崩れを防ぐことができ、着姿を美しく保つことができますよ。
上前と下前が合わせ紐やコーリンベルトを使って長襦袢を留め、左右のしわを伸ばしていきます。胸元がたるんできたら下に引いて直しますが、引いた時に衿合わせがズレやすいので長襦袢の背縫いを振袖の上からつかんで直すことを覚えておくといざという時安心です。
振袖を着る
次はいよいよ振袖の着付けです。振袖の着付け手順を知っておくだけで、慣れない振袖を着ていても快適に過ごせるでしょう。
まずは一度振袖を羽織ります。両衿を持って背中に空気を入れたらもう一度羽織り直しましょう。次に裾線を決めるために下前(右側)を左の腰元へ持ち上げます。下前が決まったら前幅に広げて巻き、上前(左側)を合わせていきます。
続いて腰紐を腰骨より少し高い位置から巻きつけます。腰紐を付けたらおはしょりを作るために、身八つ口(脇の穴)から手を入れて前後の布目を丁寧に整えます。
おはしょりとは腰のあたりに腰紐を結び着物を折り返した部分のことを指します。おはしょりがきれいに整っていることで振袖の着姿を美しく見せることができます。
成人式当日は振袖を着ている時間も長く、何度も立ったり座ったりを繰り返していると腰やおしりまわりにシワやたるみが出てきてしまうこともあります。もしシワやたるみがでてしまったときはおはしょりの内側に手を入れて、腰紐の上にあるおはしょりを腰の上に引き上げるだけでシワが伸び、きれいな状態に戻すことができます。自分でも直せるので覚えておくと1日中きれいな着姿をキープすることができますよ。
帯を結ぶ
振袖の帯には様々な結び方がありますが、今回は「立て矢結び」をご紹介しましょう。まずは手先の長さを決めたら左脇に合わせて手先を上にしつつ体に2巻きします。
次にたれ先を三角に折り上げたら、手先を3つ折りにして帯の上選でひと結びします。この時、手先は上に来るようにしましょう。
そしたらたれを広げて羽根の大きさを決めていきます。上羽根は左の肩から約5cmの場所、下羽根はおはしょりの下線に合わせ、たれ先を内側へと折り込みましょう。
帯枕もしくは巻いたタオルを使用し、羽根と平行にして羽根の間に入れてしまいます。帯枕が軸になってくれるので羽根の中心が安定して取りやすいです。中心を作ったら羽根を紐で固定し、帯揚げを結んでください。この時、手先は前に下ろしておきます。
余った手先は帯の中に入れ込み、羽根の下にある手先に帯締めを通して前で結びます。あとは羽根の形を綺麗に整えたら立て矢結びの完成です。
苦しさを感じずに成人式の振袖を着るポイント
腰紐は質の良いものを選ぶ
質の良い腰紐は強く締め付けなくても振袖の裾を支えてくれるため、苦しくなりにくいと言われています。質の良い腰紐とは、幅が広く厚手の生地が使われていること、芯が入っていること、絹100%の素材を使っていることの3点が当てはまります。
特に、腰紐は幅が広いと体を締め付けた時に力が分散されるため、苦しくなりにくいです。腰紐を選ぶ時はなるべく幅が広いものを選ぶと良いでしょう。
腰紐はしっかり締める
振袖を着付ける際には何本も紐や帯を使って体を締め付けます。振袖が着崩れないようにするためにも紐や帯は必要不可欠ですが、全ての紐と帯をきつく結んでしまうと苦しくなってしまうので、ウエストや胸元に付ける腰紐と伊達締め以外はある程度加減をしてもらっても大丈夫です。また、締めすぎて体調が悪くならないよう、息苦しい際は着付け師さんに遠慮せずに伝えてくださいね。
結び目が重ならないように注意する
腰紐や胸紐などの結び目が重なると苦しくなるだけでなく、着心地も悪くなりやすいです。
紐や帯を締めてもらうときは大きく息を吸って、着付けてもらうといいでしょう。着付け師さんは振袖が着崩れないように力強く引っ張ったり紐や帯を結びます。
着付けの最中は背筋を伸ばし、前かがみになったりせずに前を向いた姿勢で着付けてもらってください。足元をしっかりと開いて、しっかり立っているといいですよ。
成人式で振袖の着付けを行う際のまとめ
元々他人から着せてもらうことを前提に作られている振袖は自分で着付けるのは難しい部分も多いです。しかし、振袖の着付け方法を知っているだけでちょっとしたお直しも自分でできるようになるかもしれません。
当日はさらにヘアメイクの時間もあるため、着付けだけに時間を取ることはできません。そのため、自分で着付けを行うよりもプロに頼んだ方が素早く、しかも綺麗に着付けてもらうことができます。
ジョイフル恵利では、振袖レンタルから販売、当日の着付け・ヘアメイク・写真撮影まで対応できる振袖専門店です。当店の安心おまかせパックなら、新品の着付けに必要な小物(肌着や伊達締め、腰紐、足袋など)と補整セットもご用意しているため、お客様がご準備いただくものはほとんどございません。振袖レンタルから当日の着付けまでお願いしたいという方は、ぜひジョイフル恵利へお気軽にご相談ください。