振袖の帯揚げにはどんな役割が?結び方や選び方をご紹介!
振袖を着る際に、必要となる小物があります。帯、帯締め、帯揚げは、必要不可欠な小物となっています。帯や帯締めは、きちんと習うことが多いですが、帯締めの結び方は簡単にしか説明してもらえなかったという経験がある人も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、
・帯揚げとはどのような役割を持つのか
・基本的な結び方について
・選び方のポイント
についてご紹介します。帯揚げの結び方を知りたい人や選び方で悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてください。
帯揚げとは?
帯揚げは、振袖を含む着物を着る際に必要な小物の1つです。まずは、帯揚げにはどのような役割があるのか、振袖用の帯揚げが持つ特徴にはどのようなものがあるのかといった点についてみていきます。
帯揚げの役割
帯揚げは、着物を着る際に使用する布です。帯の形をより綺麗に見せてくれるという役割を持っています。帯揚げが着物コーディネートのアクセントになり、華やかな印象や引き締まった印象に仕上げてくれるのも帯揚げの役割だと言えるでしょう。
着物と帯の間に結ぶのですが、成人式の振袖のように若い女性が着る場合は思いきり見えるようにして、それ以外の場合はできるだけ見えないようにするといったように結び方が変わります。
振袖用の帯揚げの特徴
振袖用の帯揚げに使われることが多いのは、総絞りの帯揚げとなっています。総絞りの帯揚げは、ふんわりとしているためボリュームを出すことができます。そのため、派手なデザインが多い振袖のアクセントに最適だと考えられているためです。
ジョイフル恵利でプランを探す
その他にも、無地やぼかし染め、刺繍、箔使いなど様々な種類があります。総絞り以外の帯揚げでも派手なデザインのものが振袖用として販売されているので、トータルコーディネートで考えてみることをおすすめします。
帯揚げの基本的な結び方
帯揚げの結び方をしっかりと教わったことがないという人は少なくありません。そこで続いては、基本的な結び方についてご紹介します。
①帯揚げを腰に回し、正面でクロスさせます。
この時に、右手に持つ帯揚げが上になるように巻き結びをしてください。
②左手に持つ帯揚げを輪にします。
③輪にした左手の帯揚げに右手の帯揚げを通し、結び目が俵上になるように整えます。
④余った部分は折り曲げ、曲げた部分を包み込む感じで帯の中へ押し込めば完成です。
基本的な結び方を知っていれば、着物全体の着こなしもまとまって見えます。そのため、基本を知っておくことは振袖を綺麗に見せるためにも重要なポイントだと言えるのです。
帯揚げの結び方をアレンジしてより華やかに
帯揚げの結び方は、基本となるものだけではなくかなりたくさんのアレンジ方法があります。アレンジをすることでより華やかな雰囲気にもなるので、振袖を着る際にはぜひ知っていただきたいものばかりです。では、特におすすめのアレンジをご紹介しましょう。
シンプルな一文字結び
一文字結びは、結び目を作らない帯揚げの結び方です。帯揚げの端を体の前に通し、帯の下に挟むだけなのでとても簡単な結び方だと言えるでしょう。
一文字結びはとてもシンプルな結び方なので、帯揚げによって印象がかなり変わります。大きめの柄が入った帯揚げを一文字結びにすると、柄が大きい振袖や帯と併せても綺麗にまとまるのでおすすめです。シンプルなデザインの帯揚げを一文字結びにすれば、清楚な雰囲気にもなります。
上品なかもめ結び
かもめ結びは、その名前の通りかもめが飛んでいるかのような形をした結び方です。左右に大きな弧を描いたような形が特徴的です。
この結び方は、上品な印象に見えるだけではなく、洗練されたスタイルにも仕上げてくれます。振袖を着る際に良く使われる結び方でもあります。
またかもめ結びは、上下を気にすることもなく、結ぶ工程もありません。そのため、初心者でも挑戦しやすいアレンジとなっています。
リボン結びはモダンにもキュートにも
他の人とはちょっと違う結び方にしたいと考えているのであれば、リボン結びがおすすめです。リボン結びは、レトロでモダンな振袖に良く似合う結び方です。
大きめのリボンを作ればかわいくてインパクトのある帯揚げになり、小さいリボンを2つ作るダブルリボンにすればさらに違った印象になります。そんなリボン結びは、帯揚げではなくスカーフを使って結ぶこともあります。お気に入りのスカーフを使って帯揚げの代わりに使い、リボン結びをしてみるのもアレンジの1つとしてありだと言えるでしょう。
ジョイフル恵利でプランを探す
帯揚げの選び方
振袖は、帯や帯揚げ、帯締めなどのトータルコーディネートによってより魅力的になります。最後に、帯揚げの選び方について見ていきましょう。
振袖や帯を目立たせたい場合
振袖や帯を目立たせたい場合は、同系色の帯揚げを選ぶことがおすすめです。帯揚げは目立たなくなってしまいますが、着物自体はかなり引き立ちます。良い振袖や着物を使っている場合は、特に同系色の帯揚げを選んだ方が引き立つのでお勧めだと言えます。
華やかにしたい場合
振袖を華やかにしたい場合は、振袖や帯に入っていない色の帯揚げを選ぶのがおすすめです。全体的に淡い色合いだと華やかさに欠けてしまうと感じる人もいるでしょう。
そんな時は、振袖や帯に使われていない色の帯揚げを選ぶようにしましょう。はっきりとした色合いの帯揚げを選べば、それだけで全体が引き締まり、華やかになります。
安定感を出したい時
安定感のあるコーディネートにしたい場合は、帯揚げと帯締めを同じ色にするのもおすすめです。帯揚げと帯締めはセットで販売されていることも多いため、選び方で迷った場合はセットを購入すると良いでしょう。
振袖が落ち着いた地味なデザインであれば、帯揚げと帯締めだけではなく半襟の色も合わせると目立ちやすくなります。目立つだけではなく、色を合わせることで安定感も増すため、トータルコーディネートとして魅力的な仕上がりになるのです。
帯揚げの役割や選び方まとめ
帯揚げは、振袖を着る際に必要不可欠な小物の1つです。しかし、着物の着付けや帯の締め方を教えてもらうときに、詳しく帯揚げの結び方まで教えてもらえないケースも多く、結び方がよく分からないという人も少なくありません。
今回ご紹介した基本的な結び方を知っていれば、アレンジもしやすくなります。アレンジ方法もかなり豊富なので、お気に入りのアレンジを見つけられれば成人式の日や前撮りの満足度も高まります。
帯揚げの結び方だけではなく選び方についても紹介しました。帯揚げには様々な種類があるため、どんな印象にしたいかによって選ぶべき帯揚も変わってきます。もしも悩んで決められないのであれば、ジョイフル恵利にご相談ください。
ジョイフル恵利でプランを探す