【成人式】親がすることは何?前準備や当日にやるべきことや気をつける点も
成人式は人生の大切な節目であり、親のサポートが欠かせません。しかし「何をすればいいの?」「どんなことに気をつけるべき?」と不安に思う親御様もなかにはいらっしゃるかもしれません。
この記事では、成人式を迎えるお子様を持つ親御様が
・事前の準備に親は何をすればいいか
・成人式当日の親の役割は何か
を詳しく解説していきます。安心して準備を進め、お子様の晴れの日を心からお祝いできるよう、ぜひ参考にしてください。
成人式までに親がすること
成人式当日をスムーズに迎えるためには、お子様だけではなく親御様の事前の準備もとても大切です。振袖の購入やレンタル、着付けやヘアメイクの予約、さらには前撮りの段取りなど、しっかりと計画を立てておく必要があります。ここでは、成人式までに親御様とお子様が一緒に行う具体的な準備について見ていきましょう。
振袖の購入やレンタルを手配する
まずは振袖の準備です。振袖を購入するかレンタルするかは、お子様と相談し、また成人式以外での使い道を視野に入れながら選びましょう。
振袖を購入する場合、相場は約30万円ですが、選ぶ品によって価格は大きく異なります。購入のメリットは、体型や好みにぴったり合ったオーダーメイドができることです。また、成人式の後もさまざまな機会に着用でき、将来的には家族や親戚に受け継ぐこともできます。
一方、レンタルの場合の相場は約10~20万円です。レンタルの魅力は、保管の手間がかからず、最新の流行や好みのデザインを選びやすい点です。もし成人式でのみ1回着用の予定しかないのであれば、レンタルは経済的な選択肢といえるでしょう。
着付けやヘアメイクの予約をする
成人式当日は美容院が大変混雑するため、着付けやヘアメイクは早めに予約することが大切です。予約の方法は、振袖の準備方法によって異なります。振袖を購入すると、多くの場合、提携美容院で着付けやヘアメイクも依頼できます。振袖を選ぶ際に、当日の支度の予約も一緒にできるかどうか確認しておきましょう。
レンタルの場合も同様に、提携美容院や支度会場を紹介してもらえることが一般的です。振袖プランに当日の着付けやヘアメイクが含まれているお店を選ぶと、手配がスムーズに進みます。購入、レンタルいずれの場合も、早めの行動が大切ですので、振袖を決めた時点で着付けやヘアメイクの予約を進めましょう。
前撮りのスケジュールを段取りする
成人式の前撮りは、時間に余裕を持って撮影ができるため、当日の慌ただしさを避け、落ち着いて思い出を残したい方におすすめです。前撮りを依頼する方法は、振袖を用意したお店や写真館に依頼することが一般的ですが、自分たちで手配することも可能です。
お店や写真館に依頼する場合、まずは前撮りの予約をし、その後に打ち合わせや試着を行います。撮影当日は、スタジオでヘアメイクや着付けを行い、その後に撮影が行われる流れが一般的です。成人式シーズンは混み合うため、早めの予約を心がけましょう。
自分たちで前撮りを行う場合は、撮影時期や場所の調整、機材や衣装、小物の手配、着付け・ヘアメイクの準備・撮影者などが必要です。この方法では、費用を抑えたり、好きな日程でリラックスして撮影できるというメリットがありますが、準備には手間がかかります。自信がない場合は、プロに依頼するのが良いでしょう。
成人式当日に親がすること
成人式の前準備が整ったら、いよいよ当日を迎えます。成人式当日は、お子様にとって人生の大切な節目となる特別な一日です。この大切な日をスムーズに進行させるためには、親御様のさまざまなサポートが欠かせません。朝早くからの準備や会場でのサポートを事前に把握しておくことで、お子様が安心して成人式を迎えられるでしょう。
まず、成人式当日は、早朝からヘアメイクや着付けが始まることが多いです。親御様は余裕を持って準備を進め、美容院への送迎や付き添いをサポートしてあげましょう。着付けの際は、帯締めや小物の確認、着崩れがないかのチェックも大切です。また、写真撮影のタイミングを逃さないように、カメラやスマートフォンの準備も忘れずに行いましょう。お子様が緊張している場合は、リラックスできるように声をかけてあげることも、重要なサポートの一つです。
次に、会場への送迎も親御様の重要な役割です。お子様は振袖姿での移動に慣れていない上、天候のことを考えて当日は車での送迎を選ばれる方が多くいらっしゃいます。会場周辺は混雑が予想されるため、時間に余裕を持って出発しましょう。また、駐車場の確保についても事前に調べておくと安心です。天候が悪い場合には、傘や雨よけの準備も必要になります。公共交通機関で移動される方は駐車場を考える必要はありませんがそれでも早めの出発を心がけるとよいでしょう。
最後に、当日の親御様の服装についてですが、送迎のみであれば普段着でも問題ありません。しかし、式典に同席する場合は、お子様の晴れ姿を引き立てる上品で控えめなものを選びましょう。母親はダークカラーのスーツやワンピース、父親はスーツが一般的です。華美すぎる色や柄は避け、フォーマルな場にふさわしい装いを心がけてください。
アクセサリーも控えめにし、全体的に品のある印象を大切にします。靴は長時間履いても疲れにくいものを選び、会場での移動に配慮した服装選びが重要です。
成人式の準備で親が気をつける点
成人式の準備を進める際には、主役であるご本人様の意見を尊重すること、予算をしっかりと決めておくこと、そしてスケジュールを明確にしておくことが重要です。これらのポイントを押さえることで、親子で満足のいく成人式を迎える準備が整います。
振袖選びでは、お子様の好みや「なりたいイメージ」を最も大切にしましょう。「この色が似合う」「古典柄が良い」といった思いがあるかもしれませんが、あくまでアドバイスとして伝え、最終的には本人の意思を尊重することが大切です。親子でよく話し合い、双方が納得できる一着を選びましょう。
また、振袖選びには、振袖本体以外にもさまざまな費用がかかります。小物代、前撮り費用、当日の支度代、クリーニング代など、トータルでかかる費用を把握し、あらかじめ予算を設定しておくことが重要です。振袖をレンタルするか購入するか、どのグレードの振袖を選ぶかによっても大きく費用が変わります。さらに、ヘアメイク・着付け代、会食代なども考慮し、総合的に検討しましょう。予算を明確にすることで、計画的に準備を進められ、後から予想外の出費に慌てることもありません。
成人式当日は、ヘアメイク、着付け、移動と、想像以上に忙しくなります。式典の開始時間から逆算し、着付けやヘアメイクの予約時間、移動時間などを考慮して、余裕を持ったスケジュールを組むことが肝心です。成人式は寒い時期に行われることが多いため、ショールやカイロなどの防寒グッズも忘れずに。
最後に、お子様には式典でのマナーを守り、周囲に迷惑をかけないよう、事前に優しく伝えておくことも大切です。
成人式は人生で一度だけ、素敵な1日へ
成人式は、お子様にとってもご家族にとっても、一生に一度の特別な日です。この日を迎えるにあたり、準備段階でさまざまなことがあるかと思います。もし、当日の準備やサポート、前撮りプランなどに不安があるようでしたら、ジョイフル恵利の安心おまかせパックがおすすめです。成人式当日と前撮りに必要な振袖一式、和装小物、ヘアアレンジ、メイク、着付け、前撮りまでをトータルでサポートします。プロにまかせることで準備の負担が軽減され、安心して当日を迎えられるでしょう。
成人式に関する不安や疑問があれば、お気軽にご相談ください。お子様の輝かしい門出となる成人式が、笑顔あふれる素晴らしい一日となりますよう、スタッフ一同、心を込めてサポートさせていただきます。
ジョイフル恵利 公式サイト